新しいことを始めようとした時に躓くのが、何から始めればいいのか分からないということ。それは何も釣りに限ったことではありません。今回の記事は、「釣りを始めたいけど何から手をつけていいか分からない!」と言った釣り初心者の方に向けた釣り初心者による記事です(笑) 釣り初心者でも、エサ釣りならしっかり釣れます!今日はそんなエサ釣りについて紹介していきます。
エサ釣りなら初心者でも釣れる
初心者におすすめなのがエサ釣りはルアーと比べるとかなり簡単に釣ることができます。
ルアーで青物を狙うような釣り方だと、ボウズで帰ることも珍しくありません。
ルアー釣りをする人でもエサ釣りの用意をして行って、ルアーで釣ることができなかった時にエサ釣りで釣果を残すほどです。
本当に簡単に釣ることができて、初心者でも玄人でも楽しむことができます。
僕もエサ釣りをした日の釣果は2桁を超えるのが当たり前です。
騙されたと思ってやってみてください。
比較的安価で始めることができる
エサ釣りは種類にもよりますがルアー釣りと比べて安価で始めることができるのも初心者にとっては嬉しいポイントです。
キスを狙った投げ釣りやアジなどを狙うサビキなどであれば、2000円〜3000円くらいで竿とリールがセットになっているものを買えば十分使えます。
仕掛けも初心者に向けた商品が釣具屋に行けば揃えてあるのでそれを買えば特に問題ないでしょう。
リールから出ているライン(糸)に結びつけるだけで使える仕掛けがたくさん発売されています。
もちろんインターネット通販などでも売っています。
仕掛けとタックル(竿とリール)さえ揃えば、後は釣りに行く際にエサ代がかかるくらいなものです。
エサも、100円単位で販売されているものもあるため、かかっても数百円。
5000円あれば余裕を持って始めることができるのもエサ釣りが、初心者の味方たる所以です。
色んな釣り方がある
エサ釣りと一口に言っても、釣り方は様々です。
前述したサビキや、投げ釣り以外にも、穴釣りや泳がせ釣りなどもあります。
虫のサイズによって釣れる魚のサイズが変わってきたりと、意外に奥が深いんです。
それぞれの釣り方で狙うターゲットとエサを簡単に紹介します。
・サビキ釣り
サビキ釣りではアジやイワシなどの小魚を狙います。よく使われるのがオキアミという小さなエビで、冷凍されたものが売ってあるので解凍して使います。個人的には手が汚れるのが嫌でしたが、今では絞り出すことのできるものも販売されていて、個人的にはそちらを使うことをおすすめします。
・投げ釣り
投げ釣りではキスを狙うことが多いです。エサはミミズのような虫を針に引っ掛けて釣るので、虫が苦手な方には少し難易度の高い釣り方ですが、時期になれば陸からでも型の良いキスが手軽に釣れます。
・穴釣り
穴釣りは他の釣りと比べると聞きなれない言葉だと思います。根魚といわれる魚を狙った釣り方で、カサゴなどがよく釣れます。たまに高級魚のキジハタが釣れる事もあるのでおすすめです。加えて、サバの切り身や鶏のササミなどで釣ることができるため、エサ釣りの中ではあまり手が汚れずにすみます。
・泳がせ釣り
泳がせ釣りはその名の通り生きた魚を釣り針に引っ掛けたまま泳がせて釣る方法です。投げ釣りで釣れたキスやサビキで釣れたアジなどを泳がせることが多く、釣れる魚は他のエサ釣りと比べて大きい魚です。フィッシュイーターと呼ばれる魚を狙った釣り方で、青物などの回遊魚がかかります。泳がせ釣りではしっかりとした竿やリールを選ぶ必要があるため初心者にとってハードルがあがる釣り方です。
稀に大きい魚が釣れる
エサ釣りでも稀に大きな魚がかかることがあるのも面白いです。
サビキの針にかかっているアジにスズキが食ってきたり、投げ釣りのエサにコチが食ってきたりと嬉しい外道がかかる事もあるため、そのドキドキ感も楽しむことができます。
釣り初心者の僕でも釣れることなら大物を釣り上げたい気持ちはやはり拭いきれないので、エサ釣りに行くときも大物が上がることを願いながら釣りを楽しんでいます。
実際に大物が釣れたことはありませんが(笑)
泳がせ釣りであれば、釣ったキスを泳がせておけばヒラメなどの高級魚がかかる事もあるようなので頑張って試してみます。
エサを使った釣り方もたくさんあるので、色々試しながら自分に合うものを狙えばいいと思います。キスもアジもカサゴもどの魚も美味しく食べることができる魚なので、食べる楽しみが待っているのも良いですよね!大きなサイズの魚が釣れれば刺身で食べる事もできるので日本酒のアテにぴったりです。魚の引きを実際に味わってみると本当にやみつきになりますよー!魚釣りが沼と言われる理由を実感しました(笑)皆さんも気軽にできるエサ釣りを楽しんでみてはいかがでしょう。
この記事へのコメントはありません。