こんにちは。もっぱら釣りにはまってしまっているもりさとです。僕もルアー釣りを始めたのは最近なのですが、始めるにあたって思ったことがあります。「わからないこと多すぎじゃねええええ!?」幸いなことに釣りが趣味な友人が数名いたので、聞きながら道具を揃えたりできました。わからないことばかりだった初心者の僕と同じような悩みを抱えた方に向けて、何から始めたらいいのか、いくつかのステップに分けて紹介します。
狙う魚を決める
まずは、狙う魚を決めましょう。
魚によって釣り方が変わってくるので、自分がどんな魚を釣りたいのかしっかり決めます。
ここが定まっていないと後々全部に響いてきます。釣りたい魚ではなくても、食べたい魚でも大丈夫です。
僕は実際にイカが食べたかったので、イカ釣りを始めました。
自分で釣ったイカを捌いて食べるのは言葉では表現しがたいほどの幸福感を味あわせてくれました。
釣った魚を食べるというのも釣りの醍醐味なので、僕は食べたい魚という基準で何を釣るかを決めるようにしています。
皆さんの食べたい魚はなんですか?ここが大事なポイントなのでじっくり考えてみてください。
ポイントを探す
釣りたい魚が決まったら次はどこに行けばその魚を釣り上げることができるかリサーチをかけましょう。
インターネットで検索をかけるか、釣具屋に行って店員さんに尋ねると教えてもらえます。
釣り場のリサーチも大変重要なステップです。
いくら初心者だからと言って、イカを釣りたいのに池に行くようなことはないと思いますが、極端な話そういうことです。
狙う魚が生息している場所とそうでない場所があるので、しっかりと自分が釣りたい魚が釣り上げられている場所がどの釣り場なのかリサーチしましょう。
また、季節によって釣れる魚も変わってきますのでその点もあわせてリサーチをかけることをおすすめします。
釣果情報が載っているサイトも多くあるので参考にしてみてください。
ちなみに僕がよく見ているサイトはアングラーズというサイトです。
同じ魚を狙う場合でもいくつか近場の釣り場を把握しておくと、ポイント変更など柔軟に対応できるので僕はそのようにしています。
釣り方を調べる
釣りたい魚が決まって、釣り場も決まれば釣り方を調べましょう。
エサがいいのかルアーがいいのか、どんな釣り方がよく釣れるのか、釣り方が分かった上ではじめて道具を揃えることができます。
釣竿の長さでや硬さであったり、リールの大きさや巻き取り量であったり釣具の種類は豊富なため迷うことも少なくないでしょう。
釣り方が分かっていればある程度何が必要かわかるため、ここでしっかりと釣り方を決めておくと釣具で迷うことは少なくなります。
道具を揃える
釣りたい魚を決めて、釣り場をリサーチして、釣り方を考えてやっと釣り具を揃えましょう。
サビキや穴釣り、投げ釣りで釣れる魚を狙うのであればそこまで釣具にお金はかかりません。
以前書いた初心者にはエサ釣りがおすすめという記事でも言いましたが、タックルは2000円〜3000円ほどのファミリーフィッシングのセットで十分楽しむことができます。
ルアーフィッシングをしたい方はそれぞれの釣り方にあわせたロッドとリールを揃えましょう。
エギングがしたいならエギングロッドを、ジギングがしたいならジギングロッドを、そして選んだロッドに合わせてリールも選びます。
「なんでも釣りたい!」「色々な釣りをしたい!」という方におすすめなのはシーバスロッドかエギングロッド。
万能に使えるので初心者の方にはおすすめです。
僕もルアーフィッシングを始めた時はシーバスロッドを買いました。
汎用性が高いのでおすすめです!
実際に釣ってみる
ここまで来たらあとは釣り上げるのみ!
しっかりと忘れ物がないか確認して釣行に出かけましょう!
なんだかんだで忘れ物をすることが多いので(僕だけなのかな?笑)釣り専用のカバンに全部詰め込んでます。
昔使ってたカバンがたまたま防水のものだったので、数年経った今もお気に入りです。
釣りは忍耐が大切。
すぐすぐには釣れない(たまに釣れちゃうけど)のでじっくりと粘りましょう。
これから夏にかけては高級魚のキジハタが簡単に釣れる時期になるので、夏が待ち遠しいですね!
以上釣り初心者に向けた、釣りの始めた方5stepでした!いかがだったでしょうか。少しは皆様のお役に立てていると幸いに思います。釣りは本当に奥が深く、1度ハマったら抜けられません(笑) 本当に沼と形容しても過言ではないくらいです。なんやかんやでちょこちょことお金がかかってくる遊びでもあるので、お財布と相談しながら長く続けてもらえたらいいなと思います。ひとりで釣りに行くのが寂しいので読者の皆さん是非一緒に釣りに行きましょう!!笑 おしまい
この記事へのコメントはありません。